記号、番号のご説明と価格
(例) 2 C 1
↓ ↓ ↓
① ② ③
① 柄の番号 1~283が総柄でサイズは42cm×32cm
1 2 3 4 5 6 7 8 12
301~322が総柄でサイズは42cm×64cm
9 10
460、461は3色刷りでサイズは32cm×42cm
9
501は総柄、39cm×19cm
8
502は総柄、35cm×14cm
8
503は総柄、35cm×16cm
8
601~620が裾模様でサイズは42cm×32cm
11
② 仕様 A ・ 金色の型刷り
B ・ 銀色の型刷り
C ・ 顔料の型染め
D ・ 白の民芸紙に各色で型刷り
E ・ 各色の民芸紙および各色の顔料で引き染め
した和紙に、各色で型刷り
F ・ 3色刷り
G ・ 白色の型刷り
③ 色 色のいろいろ
A、B、G、 ・ 基本的には民芸紙の色ですが、数字の後に
Pがつくものは顔料で地染めした和紙で、
Uがつくものは雲竜紙です。
C ・ 顔料染めの色
1 - 朱 2 - 赤 3 - えんじ
4 - 淡口紅梅 5 - 紺 6 - 淡群青
7 - 緑 8 - 草群緑 9 - 古代紫
10 - 紫 11 - 山吹 12 - 茶
13 - 稲穂 14 - 黄土 15 - 黒
16 - 皮鉄 17 - 鶯緑 18 - 錆群青
19 - 落葉 20 - 銀鼠 21 - 柿
22 - 若葉 23 - 小豆茶 24 - 白群緑
25 - 錆白群 26 - 白緑 27 - 濃口鼠
D ・ 1 - 朱 2 - 淡口紅梅 3 - 紺
4 - 淡群青 5 - 緑 6 - 草群緑
7 - こげ茶 8 - 黒 9 - えんじ
10 - 若葉
E ・ 1 - 黄土地に朱 2 -黄土地に黒
3 - 黄土地にこげ茶 4 - 紺地に朱
5 - 紺地に黒 6 - 黒地に朱
7 - 緑地に朱 8 - 朱地に紺
9 - 紫地に黒 10 - 朱地に黒
11 - 黒の民芸紙に黒
12 - 黄の民芸紙に黒
F ・ 白地のものはD仕様に準じ、型染めのものは
C仕様の番号で色番号の後にPが付く。
* 価格について
A,B,D,E,G の1~283,501,502,503,601~620が ¥500_+消費税
CとA,B,E,Gのベースの和紙が顔料染めのものが ¥650_+消費税
上記の雲竜紙のものと F が ¥550_+消費税
ただしFの型染めのものは¥750_+消費税
大判(301~322)のA,B,D,E,G が ¥1,000_+消費税
大判(301~322)のCが¥1,300_+消費税
大判のA,B,E,Gのベースの和紙が顔料染めのものが¥1,300_+消費税
型染め原紙を楮80%、パルプ20%のものから楮100%のものに
替えることにより価格を値上げさせて頂きます。
原材料の値上げにより価格を変更しました。
2024/12/1